京都議定書
○先進国の温室効果ガス排出量について、法的拘束力のある数値目標を各国毎に設定。

○国際的に協調して、目標を達成するための仕組みを導入(排出量取引、クリーン開発メカニズム、共同実施など)

○途上国に対しては、数値目標などの新たな義務は導入せず。

○数値目標
対象ガス: 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、HFC、PFC、SF6吸 収 源: 森林等の吸収源による温室効果ガス吸収量を算入
基 準 年: 1990年 (HFC、PFC、SF6 は、1995年としてもよい)
目標期間: 2008年から2012年
目    標: 各国毎の目標→日本△6%、米国△7%、EU△8%等。  
http://www.env.go.jp/earth/cop6/3-2.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041022AT2M2203A22102004.html